設計以前。追究日記

建築学び、不動産でいろいろやっているブログです

決められないときに、よく起きていること。

自分は、決めることに携わる仕事をしてます。

 

どの土地、建物を購入するのか。どの程度の価格で不動産を売却するのか。どの程度の金額、融資を受けるのか。不動産という言葉からイメージしやすいのは、こんな所でしょうか。

 上記の決断は、クライアントが行う代表的なものだと思います。

 

クライアントの大きな決断を、お支えする立場。

「決めること」をサポートするなら、「決めること」をよく知らないといけないと、考えます。

 

しかし自分は、決められないタイプ、です。

学生時代、設計課題は徹夜で仕上げていました。準備にも時間をかけて、リサーチにも取り組んでいて、それでも〆切前に焦り出す。

さまざまな問題が絡み合って生まれていたその状況。

ですが、あえて一番の原因を探すなら、「決めること」が下手クソなのが大きかったように思います。

 

そんなわけで、恥ずかしながら「決めること」についてはあまり成功体験がないんですが…

しかし「決められないとき」によく起きていた状況はわかります。

 

「決められない」は内面の問題ではない

ひとまず、そのように仮定します。

すると、自分の場合、決められないパターンは以下の二つに分かれています。

①完璧主義

②隣の芝生

 

上の二つのパターンが、組み合わさると完璧です。

抜け出せません。

設計課題、卒業設計、何回もはまるんですね、これに。

 

①完璧主義

完璧主義、という言葉はポジティブにもネガティヴにも捉えられますが、「決める」際にはかなり厄介な言葉です。それらしい主義主張を孕んでいるような顔をしているから尚更に、です。

 

どれだけ調べて、比較しても、決断に完璧な状態は訪れない。その状態が続くと、

①−1 自分が決めたのだからそれでいいという立場をとる

①−2 外的要因によって決めざるを得ない状況に追い込まれる

 

…ということに。

①−1では、周囲には干渉不能な、完璧な決断理由を探す結果、「理由がない」という状況が「完璧」という判断になります。不完全な根拠で決断すると、「完璧」な状態にはなり得ない。そのため、「理由がない」状態で決断を下す事で、誰にも干渉されない「完璧」な決断が生まれます。

①−2では、外的要因により決断が自動で行われているため、自分が周囲から追求を受けることを免れます。決断する主体である事から逃れる事ができるわけです。

 

②隣の芝生

どんどん提案の要点がスライドしていくことがあります。

提案の中に、色んな方向へ発展していく可能性を見ているという意味で、とてもポジティブなことではあるのですが…

 

ヒートアップしていくと、連想ゲームのようにして、提案が大幅にずれていきます。

勿論、前述のように、それ自体は良いこと。

ただし、面白いと思ってずれを楽しんでいるうちに、決めるポイントを見失うのが問題です。

 

②−1連想していくことそのものの楽しさに没入する

②−2連想が飽和して、提案の芯が自分でも把握できなくなる

 

結局

さんざん調べ散らかして、結局〆切直前で提案が揺れまくる、〆切から逆算して提案をfixして提案が中途半端な状況になる。人に提案できるような状況にならない。

 

決められないときは、上記の二つのパターンの合わせ技にはまっている状態になります。

その状況に陥らないように、中途半端な状態で「中断」する、という態度が必要なのかもしれません。

 

①完璧主義では、理想的な環境の追求という形で

②隣の芝生では、終わりない連想ゲームの形で、

どちらも中途半端な状況でいることを避けようとするあまり、決められない。

 

それを回避するフロー、具体的に言語化していこうと思います。

実際の所、自分は優柔不断な所を多分に残していますが、建築家という「決断のプロフェッショナル」と協働する立場にいます。学びつつ、伝えられれば良いな、と思っています。

今回はひとまず、「決められない」を生み出す状況のまとめでした。